2024年04月25日
BW-15J トレーニングガン
空薬莢やスナップキャップが宙を舞う!

非常に珍しい製品のサンプルが入ってきたので紹介します。

「BW-15J」
当製品は展示会・ディスプレイ・講習会などで使用することを目的に開発された製品で、外見はラバーや樹脂ではなく実銃と同じ超々ジュラルミン(7075-T6)を使用。近年では高級エアガンでも同じ素材も使われています。
製品展示用に使用する為にすべての寸法は外観・素材は実銃のAR-15と同様になっています。かつ、樹脂やラバー素材のトレーニングガンより強度が高いので、光学機器などが脱落することはありません。

トレーニングガンと言えば、Blue gun社の製品などが挙げられます。これは重量やサイズなどが実物準拠なので、実銃同等の環境でトレーニングができ、かつ一目でトレーニング用とわかる青色で作られている点がセールスポイント。

UTM社 AR-15 5.56 MMR/BLANK KITから引用 "https://utmworldwide.com/product/ar15m16m4-mmrblank-kit/"
他にも空包などを用いた訓練用には青色塗装された訓練用ボルトがあったりします。

ここで今回の製品「BW-15J」に戻りますが、こちらも不特定多数が触ることを考慮して非常に高い安全性にも考慮されており3つの特徴があります。
※2024/4/26追記 本製品は4月上旬、所轄警察署 担当の方に事前のアポイントを取った上、現物を持ち込み製品を確認してもらっています。
1.オリジナル ダミーボルトキャリア
2.ダミーバレル
3.80%ロアーベース
ここからは上記3点についての説明。
1.ダミーボルトキャリア

実銃などにも使われる素材と同等のスチールを利用しているので外見も非常にリアルですが、一部寸法が変更されています。

ボルトの中にファイアリングピン(撃針)はありますが、ハンマーで叩けないように画像の赤い下部を延長。付属しているダミーの撃針も先端がデフォルメにより存在しないので雷管を叩くことができません。

それだけでなく弾を押し上げるボルトの部分もファイアリングピンが雷管を叩く貫通穴がオミット(省略)されており射撃できないようになっています。

上からBW-15J/KSC(ガスブロ)/MWS(ガスブロ)のボルト比較です。BW-15Jのボルトは窪みが深くリアルな造形になっています。BW-15Jでは従来のガスブローバックガンで出来なかったフィールドストリップ(整備分解)も再現できます。
バッファースプリングの分解は省略しています。
2.ダミーバレル

展示会などではバレルを外せば安全性を確保することができますが、バレルがあることでよりリアルに訓練することができます。フラッシュハイダーは14mm逆ネジではなく実物と同じ1/2-28インチサイズになっています。バレル内部は中身が切削されていない点は無可動実銃に似ていますね。

スナップキャップ(訓練用模擬弾)を使用して、装填までの一連の練習やジャム(装弾不良)からの回復トレーニングができます。空薬莢でも飛ばして遊ぶことができますが、空薬きょうは弾頭部が無いためマガジンからチャンバーへ押し上げ時に先端が引っ掛かることがあります。もし遊ぶ場合は直接薬室に入れて飛ばした方がいいですね。スナップキャップ(訓練用模擬弾)が入る薬室スペースを除いてバレル内部は切削されていないので、悪意のある第三者がボルトを交換した場合でも弾丸が正常に発射されることはありません。
3.80%ロアーベース

これは名前の通り80%しか完成していないロアレシーバーのことです。ガスブローバックのAR15を分解したことがある方は一目でわかると思いますが、トリガーやファイアリングピンを叩くハンマーなど撃発装置が入る部分が一切切削されておりません。射撃に関する心臓部がないので万が一のトラブルが発生しません。

SHOTSHOW2024 Trijiconブース展示に使用されている80%ロアーのデモガン。光学機器系ブースでは様々メーカーの80%レシーバーを利用したデモ機がいくつものがあった。
結果としてこの銃から弾丸を発射しようとするには、アッパー&ロア&ボルトキャリアー&バレルを全て用意する必要があり、実質的に弾丸を発射可能なAR15を1丁用意する必要がある為。、悪用が出来なくなっています。
上記3つのセーフティにより高い安全性を誇るのが「BW-15J」の特徴です。
2024/4/26追記
※本製品は4月上旬、所轄警察署 担当の方に事前のアポイントを取った上、現物を持ち込み製品を確認してもらっています。
モデルガンのようですが、一部が無可動実銃のようにな設計になっています。しかし無可動実銃と異なり、ボルトなど可動部分が多い点はヨーロッパなどで販売されている"Deactivated Gun" (不活性化された銃)と呼ばれる海外版無可動実銃に近いです。こちらは現代銃よりもWW2のラインナップが多いですが、海外にもコレクター向けに同じようなジャンルが存在します。
こういった確実に発射できないシステムはPTSD(心的外傷後ストレス障害)で悩む退役軍人の家族からの悩みの声もあったそうです。日常生活への復帰が困難であったり、安定しないことも多いそうですが現役時代のように銃を触ったりする時は比較的落ち着くこともあり、リハビリとしてスポーツ射撃などが行われる場合があります。映画「アメリカン・スナイパー」著者であるクリス・カイル氏も退役後にPTSDに悩む帰還兵や退役兵支援をしていましたが、その支援活動としてPTSDを患う元海兵隊員を連れ射撃訓練を行っていたところ突如、元海兵隊員から銃撃を受けて亡くなっています。
Embed from Getty Images
2022年、銃規制を公約にしていたバイデン大統領の元、ATFによって施行された法改正2021R-05F(定義 銃のレシ―バーとフレーム)によって80%レシーバーも購入時に実銃同様シリアルの刻印とFFLによるバックグラウンドチェックが必要となりました。そのため当製品の利点であった安全に展示会・ディスプレイ・講習会などで使用したい場合も実銃を買うのと同じ審査・ステップが必要になってしまいました。

BW-15Jはその計画を日本向けに一部仕様を変更、全て新規でBallistic Millor Weaponsで製造。本来は80%ロアにはセレクターとトリガーピン用のホールがありませんが、日本向けにローカライズして取り付けできるよう加工しました。トリガー機構はありませんが、グリップ取り付け基部に入れるスプリングがあるのでクリック感を楽しむことができます。エアソフトガンのレシーバーはセレクター SEMIの上にフルオート射撃するためのフルオートシアピンがありますがあえては作らず民間用セミオート限定モデルを再現しています。それだけでなく好きな刻印を入れて楽しむことができるように、あえてセレクターまで含めて無刻印に仕上げています。トリガー以外に関しては実銃と同じ外見です。

当初はバレルとボルトのみ販売予定でレシーバーに関してはVFC製を購入者の方に別で用意してもらう予定でしたが、レシーバーのロットや個体差や相性などで正常に動作できない可能性を考慮して全ての部品を新規で製造。このためにエアガン用のレシーバーをわざわざ80%にしてもらっているのは「BW-15J」だけだと思います。

私物のVFCのレシーバーにバレルとボルトを試しに組んでみましたが、特に問題はなさそうでした。ただボルトキャッチは互換性がないためボルトを停止させることができないこと、マガジンから薬室に装填できないのでボルトを引きながらエジェクションポートからカートを入れればカートを飛ばすことができます。
トリガーやハンマーがあるガスブローバックのAR15系のトイガンの方がサバゲーなどで遊べるだけでなく、トリガーを引いてハンマーが落ちる感覚や射撃などを楽しめます。しかし都市部の住宅などでは近隣や家族に配慮して空撃ちしかできない方も多いとは思いますが、その時にオススメがBW-15Jです。空撃ちができない分、模擬弾やダミーカートなどで装填を遊ぶもよし、フィールドストリップのタイムを競うもよし、ARユーザーが余らせているパーツを出してみたり別の方向性で楽しんでみるのはいかがでしょうか?家の壁に飾ってみたりコスプレや映像作品を作る時にも良さそうです。
10~12月頃発売予定
8月 予約開始 予定
限りなくリアルな質感と外観、カスタマイズ性を手にしてみませんか?
その他の詳しい詳細に関しては続きはこちらから
BW-15Jトレーニングガン続報!
価格は169,800円(税込)
※価格は予定であり変動する場合があります。
ネットでの購入はコチラから

非常に珍しい製品のサンプルが入ってきたので紹介します。

「BW-15J」
当製品は展示会・ディスプレイ・講習会などで使用することを目的に開発された製品で、外見はラバーや樹脂ではなく実銃と同じ超々ジュラルミン(7075-T6)を使用。近年では高級エアガンでも同じ素材も使われています。
製品展示用に使用する為にすべての寸法は外観・素材は実銃のAR-15と同様になっています。かつ、樹脂やラバー素材のトレーニングガンより強度が高いので、光学機器などが脱落することはありません。

トレーニングガンと言えば、Blue gun社の製品などが挙げられます。これは重量やサイズなどが実物準拠なので、実銃同等の環境でトレーニングができ、かつ一目でトレーニング用とわかる青色で作られている点がセールスポイント。

UTM社 AR-15 5.56 MMR/BLANK KITから引用 "https://utmworldwide.com/product/ar15m16m4-mmrblank-kit/"
他にも空包などを用いた訓練用には青色塗装された訓練用ボルトがあったりします。

ここで今回の製品「BW-15J」に戻りますが、こちらも不特定多数が触ることを考慮して非常に高い安全性にも考慮されており3つの特徴があります。
※2024/4/26追記 本製品は4月上旬、所轄警察署 担当の方に事前のアポイントを取った上、現物を持ち込み製品を確認してもらっています。
1.オリジナル ダミーボルトキャリア
2.ダミーバレル
3.80%ロアーベース
ここからは上記3点についての説明。
1.ダミーボルトキャリア

実銃などにも使われる素材と同等のスチールを利用しているので外見も非常にリアルですが、一部寸法が変更されています。

ボルトの中にファイアリングピン(撃針)はありますが、ハンマーで叩けないように画像の赤い下部を延長。付属しているダミーの撃針も先端がデフォルメにより存在しないので雷管を叩くことができません。

それだけでなく弾を押し上げるボルトの部分もファイアリングピンが雷管を叩く貫通穴がオミット(省略)されており射撃できないようになっています。

上からBW-15J/KSC(ガスブロ)/MWS(ガスブロ)のボルト比較です。BW-15Jのボルトは窪みが深くリアルな造形になっています。BW-15Jでは従来のガスブローバックガンで出来なかったフィールドストリップ(整備分解)も再現できます。
バッファースプリングの分解は省略しています。
2.ダミーバレル

展示会などではバレルを外せば安全性を確保することができますが、バレルがあることでよりリアルに訓練することができます。フラッシュハイダーは14mm逆ネジではなく実物と同じ1/2-28インチサイズになっています。バレル内部は中身が切削されていない点は無可動実銃に似ていますね。

スナップキャップ(訓練用模擬弾)を使用して、装填までの一連の練習やジャム(装弾不良)からの回復トレーニングができます。空薬莢でも飛ばして遊ぶことができますが、空薬きょうは弾頭部が無いためマガジンからチャンバーへ押し上げ時に先端が引っ掛かることがあります。もし遊ぶ場合は直接薬室に入れて飛ばした方がいいですね。スナップキャップ(訓練用模擬弾)が入る薬室スペースを除いてバレル内部は切削されていないので、悪意のある第三者がボルトを交換した場合でも弾丸が正常に発射されることはありません。
3.80%ロアーベース

これは名前の通り80%しか完成していないロアレシーバーのことです。ガスブローバックのAR15を分解したことがある方は一目でわかると思いますが、トリガーやファイアリングピンを叩くハンマーなど撃発装置が入る部分が一切切削されておりません。射撃に関する心臓部がないので万が一のトラブルが発生しません。

SHOTSHOW2024 Trijiconブース展示に使用されている80%ロアーのデモガン。光学機器系ブースでは様々メーカーの80%レシーバーを利用したデモ機がいくつものがあった。
結果としてこの銃から弾丸を発射しようとするには、アッパー&ロア&ボルトキャリアー&バレルを全て用意する必要があり、実質的に弾丸を発射可能なAR15を1丁用意する必要がある為。、悪用が出来なくなっています。
上記3つのセーフティにより高い安全性を誇るのが「BW-15J」の特徴です。
2024/4/26追記
※本製品は4月上旬、所轄警察署 担当の方に事前のアポイントを取った上、現物を持ち込み製品を確認してもらっています。
モデルガンのようですが、一部が無可動実銃のようにな設計になっています。しかし無可動実銃と異なり、ボルトなど可動部分が多い点はヨーロッパなどで販売されている"Deactivated Gun" (不活性化された銃)と呼ばれる海外版無可動実銃に近いです。こちらは現代銃よりもWW2のラインナップが多いですが、海外にもコレクター向けに同じようなジャンルが存在します。
こういった確実に発射できないシステムはPTSD(心的外傷後ストレス障害)で悩む退役軍人の家族からの悩みの声もあったそうです。日常生活への復帰が困難であったり、安定しないことも多いそうですが現役時代のように銃を触ったりする時は比較的落ち着くこともあり、リハビリとしてスポーツ射撃などが行われる場合があります。映画「アメリカン・スナイパー」著者であるクリス・カイル氏も退役後にPTSDに悩む帰還兵や退役兵支援をしていましたが、その支援活動としてPTSDを患う元海兵隊員を連れ射撃訓練を行っていたところ突如、元海兵隊員から銃撃を受けて亡くなっています。
Embed from Getty Images
2022年、銃規制を公約にしていたバイデン大統領の元、ATFによって施行された法改正2021R-05F(定義 銃のレシ―バーとフレーム)によって80%レシーバーも購入時に実銃同様シリアルの刻印とFFLによるバックグラウンドチェックが必要となりました。そのため当製品の利点であった安全に展示会・ディスプレイ・講習会などで使用したい場合も実銃を買うのと同じ審査・ステップが必要になってしまいました。

BW-15Jはその計画を日本向けに一部仕様を変更、全て新規でBallistic Millor Weaponsで製造。本来は80%ロアにはセレクターとトリガーピン用のホールがありませんが、日本向けにローカライズして取り付けできるよう加工しました。トリガー機構はありませんが、グリップ取り付け基部に入れるスプリングがあるのでクリック感を楽しむことができます。エアソフトガンのレシーバーはセレクター SEMIの上にフルオート射撃するためのフルオートシアピンがありますがあえては作らず民間用セミオート限定モデルを再現しています。それだけでなく好きな刻印を入れて楽しむことができるように、あえてセレクターまで含めて無刻印に仕上げています。トリガー以外に関しては実銃と同じ外見です。

当初はバレルとボルトのみ販売予定でレシーバーに関してはVFC製を購入者の方に別で用意してもらう予定でしたが、レシーバーのロットや個体差や相性などで正常に動作できない可能性を考慮して全ての部品を新規で製造。このためにエアガン用のレシーバーをわざわざ80%にしてもらっているのは「BW-15J」だけだと思います。

私物のVFCのレシーバーにバレルとボルトを試しに組んでみましたが、特に問題はなさそうでした。ただボルトキャッチは互換性がないためボルトを停止させることができないこと、マガジンから薬室に装填できないのでボルトを引きながらエジェクションポートからカートを入れればカートを飛ばすことができます。
トリガーやハンマーがあるガスブローバックのAR15系のトイガンの方がサバゲーなどで遊べるだけでなく、トリガーを引いてハンマーが落ちる感覚や射撃などを楽しめます。しかし都市部の住宅などでは近隣や家族に配慮して空撃ちしかできない方も多いとは思いますが、その時にオススメがBW-15Jです。空撃ちができない分、模擬弾やダミーカートなどで装填を遊ぶもよし、フィールドストリップのタイムを競うもよし、ARユーザーが余らせているパーツを出してみたり別の方向性で楽しんでみるのはいかがでしょうか?家の壁に飾ってみたりコスプレや映像作品を作る時にも良さそうです。
10~12月頃発売予定
8月 予約開始 予定
限りなくリアルな質感と外観、カスタマイズ性を手にしてみませんか?
その他の詳しい詳細に関しては続きはこちらから
BW-15Jトレーニングガン続報!
価格は169,800円(税込)
※価格は予定であり変動する場合があります。
ネットでの購入はコチラから
🛒 Ballistic Millor Weapons製 BW-15J トレーニングガン
2024年04月09日
Holosunドットサイト入荷!
SHOTSHOW2024でもブースに人が多く注目度が高いメーカー

SHOTSHOW2024 最終日なので人はちょっと少なめ
アメリカカリフォルニア州に拠点を置き民間シューターから根強い人気がある光学機器メーカーです。
ドットサイトで有名ですね!

当店でも取り扱いがあるKtacticalも非常に多くのHolosunを使っている写真を見ますね!
Ktacticalの方にオフィスに訪問した時になぜHolosunばかり使うのか?と尋ねてみたところ
「Trijicon RMRも持っているが、レンズの青みがあまり好きではない。しかもRMRを1つ買う金でHolosunを2つ購入することができる!しかもレンズがクリアで非常に見やすい!!」
とのことでした。

軍で様々な過酷な環境・シチュエーションで想定され使われる機器とスポーツで射撃を楽しむ方だと使われるものが違うのかもしれませんね。実際にRMRとHolosunを見比べてみましたが確かに非常に見やすく銃を屋内射撃場で撃たせてもらいましたが非常に使いやすかったです。

オススメは標準的機能が全て揃ったHS503CU
上部にあるソーラーで周囲の明るさから自動的に明るさを変更する機能があるのでアウトドアでやぐらなどの室内に入った際に便利ですね!でも個人的にはスモークのグラスを使っているので室内向けの明るさが低く感じるのでオフにして使うこともあります。
他にもドットサイト内のモーションセンサーにより10分間全く動かない場合にはドットサイトの電源をOFFにしてバッテリー寿命を延ばす機能もあります。OFFになった場合でも動きがあれば再びONになるのもポイント!それにより5万時間のラインタイムがあるだけでなく、電池がなくても上部のソーラーによりドットを光らせることもできる点の強みですね。

ソーラーがなくなった少し安いHS403シリーズもあります。
個人的には慣れ親しんだAimpointなどの形状に近いHS403Rを選ぼうと思っていましたが、このモデルにはモーションセンサーが内蔵されていません。しかしHS403Bは内蔵されているのでよりバッテリーを長時間、無駄なく使うことができます。それだけでなくサイドのダイヤルがないので僅かですが右側の視界がよくなります。
デメリットを強いてあげるとすれば電池交換の際に小さなトルクスレンチが必要なので状況によっては交換がしにくい可能性があります。(本体には付属しています。)その点HS403Rはコインで開けられるので便利!

最後はAEMS!
上にあげた20mmレンズ径の2倍の投影面積をもつ非常に視野角の広いドットサイトです。イメージでいえばホロサイトを除いてる感覚に近いですね。正面にはレンズカバーがあるので泥などがついて見えなくなってもカバーを外すことで運用することができますね。(BB弾用のレンズカバーではありません。被弾すると割れ本体を痛める可能性があります)
いかがでしたでしょうか?
個人的には光学機器を増やすより銃を増やしてしまいがちですが、実際に覗いてみると「やっぱり光学機器も揃えないとな・・・」と感じる一品です。
光学機器はピンからキリまでありホロサンより性能が高いモデルもあると思いますが値段が倍以上することも珍しくありません。ホロサンはその点高機能ながら高すぎもせずいいバランスで「そろそろちょっといい感じの光学機器に乗り換えたいな~」という方にはオススメです。
マイトリーでは実際に覗くこともできますのでお気軽にお立ち寄りください!!
ネットでの購入はコチラから

SHOTSHOW2024 最終日なので人はちょっと少なめ
アメリカカリフォルニア州に拠点を置き民間シューターから根強い人気がある光学機器メーカーです。
ドットサイトで有名ですね!

当店でも取り扱いがあるKtacticalも非常に多くのHolosunを使っている写真を見ますね!
Ktacticalの方にオフィスに訪問した時になぜHolosunばかり使うのか?と尋ねてみたところ
「Trijicon RMRも持っているが、レンズの青みがあまり好きではない。しかもRMRを1つ買う金でHolosunを2つ購入することができる!しかもレンズがクリアで非常に見やすい!!」
とのことでした。

軍で様々な過酷な環境・シチュエーションで想定され使われる機器とスポーツで射撃を楽しむ方だと使われるものが違うのかもしれませんね。実際にRMRとHolosunを見比べてみましたが確かに非常に見やすく銃を屋内射撃場で撃たせてもらいましたが非常に使いやすかったです。

オススメは標準的機能が全て揃ったHS503CU
上部にあるソーラーで周囲の明るさから自動的に明るさを変更する機能があるのでアウトドアでやぐらなどの室内に入った際に便利ですね!でも個人的にはスモークのグラスを使っているので室内向けの明るさが低く感じるのでオフにして使うこともあります。
他にもドットサイト内のモーションセンサーにより10分間全く動かない場合にはドットサイトの電源をOFFにしてバッテリー寿命を延ばす機能もあります。OFFになった場合でも動きがあれば再びONになるのもポイント!それにより5万時間のラインタイムがあるだけでなく、電池がなくても上部のソーラーによりドットを光らせることもできる点の強みですね。

ソーラーがなくなった少し安いHS403シリーズもあります。
個人的には慣れ親しんだAimpointなどの形状に近いHS403Rを選ぼうと思っていましたが、このモデルにはモーションセンサーが内蔵されていません。しかしHS403Bは内蔵されているのでよりバッテリーを長時間、無駄なく使うことができます。それだけでなくサイドのダイヤルがないので僅かですが右側の視界がよくなります。
デメリットを強いてあげるとすれば電池交換の際に小さなトルクスレンチが必要なので状況によっては交換がしにくい可能性があります。(本体には付属しています。)その点HS403Rはコインで開けられるので便利!

最後はAEMS!
上にあげた20mmレンズ径の2倍の投影面積をもつ非常に視野角の広いドットサイトです。イメージでいえばホロサイトを除いてる感覚に近いですね。正面にはレンズカバーがあるので泥などがついて見えなくなってもカバーを外すことで運用することができますね。(BB弾用のレンズカバーではありません。被弾すると割れ本体を痛める可能性があります)
いかがでしたでしょうか?
個人的には光学機器を増やすより銃を増やしてしまいがちですが、実際に覗いてみると「やっぱり光学機器も揃えないとな・・・」と感じる一品です。
光学機器はピンからキリまでありホロサンより性能が高いモデルもあると思いますが値段が倍以上することも珍しくありません。ホロサンはその点高機能ながら高すぎもせずいいバランスで「そろそろちょっといい感じの光学機器に乗り換えたいな~」という方にはオススメです。
マイトリーでは実際に覗くこともできますのでお気軽にお立ち寄りください!!
ネットでの購入はコチラから
🛒 Holosun製品
2024年04月03日
スプリンググレネードの調整・メンテナンス
パワーソース無しでコスパ良好の「スプリンググレネード」
種類も豊富で実用的なアクセサリーとしても人気ですが、個体や使う場所によっては起爆しにくいことがあります。
今回はスプリンググレネードの起爆感度の調整方法とメンテナンスについてご紹介!
それでは感度調節…の前にメンテナンスから!

屋外などで投げて使うアイテムなので使っていくうちに内部が汚れて起爆しにくくなってしまうので定期的にメンテナンスする必要があります。
メンテナンス自体はとても簡単で、写真の様にカバーのツメが入る場所にダスターで砂などを取り除いた後にシリコンスプレーを軽く吹きましょう。
購入時に動作が鈍い物もこれだけで改善することも多いです。

以上のメンテナンスを行っても渋い場合等は分解して感度調節を行う必要がありますが、スプリンググレネードの作動方式には複数あり調節方法も異なります。

レバーを開けると左側の丸いウエイトが付いているタイプと右のような棒が突き出ているタイプの2種類があります。
※当店では扱いがありませんが、上記のどちらでもないモデルも存在しています。
まずは最近主流になりつつある右側のモデルから。

この棒が突き出ているタイプは中のロックパーツがスプリングで保持されており、衝撃で上下に動くことでロックが解除される仕組みです。
このスプリングの強さを変えることで起爆のしやすさを変えることが可能です。

具体的にはロックパーツを取り出すとこのように2本のスプリングが出てきます。
径が大きいスプリングはロックが外れないように押さえつける為の物で、径が小さいスプリングはその力を緩める為にあります。
その為大きいスプリングをカットか小さいスプリングのかさ上げで起爆しやすくなります。
強い方のスプリングを弱くする方が動きやすくなるのでスプリングカットの方が効果的ですが、 かさ上げは失敗しても戻しやすいので一長一短です。
いずれにしてもやり過ぎると投げるだけで起爆したりロックがかからなくなるので少しずつ調整しましょう。

一方で丸いウェイトが付いているモデルは衝撃で傾くことでロックが解除される構造で、内部にスプリングはありません。
こちらはロックパーツが外れやすくなるようにパーツを削るなど加工が必要で、削りすぎた場合の修正が難しいなど調整は上級者向けとなります。
分解した状態でロックパーツを動かしてどこが当たって動きにくくなっているか確認しながら少しずつ削っていきましょう。
種類も豊富で実用的なアクセサリーとしても人気ですが、個体や使う場所によっては起爆しにくいことがあります。
今回はスプリンググレネードの起爆感度の調整方法とメンテナンスについてご紹介!
それでは感度調節…の前にメンテナンスから!

屋外などで投げて使うアイテムなので使っていくうちに内部が汚れて起爆しにくくなってしまうので定期的にメンテナンスする必要があります。
メンテナンス自体はとても簡単で、写真の様にカバーのツメが入る場所にダスターで砂などを取り除いた後にシリコンスプレーを軽く吹きましょう。
購入時に動作が鈍い物もこれだけで改善することも多いです。

以上のメンテナンスを行っても渋い場合等は分解して感度調節を行う必要がありますが、スプリンググレネードの作動方式には複数あり調節方法も異なります。

レバーを開けると左側の丸いウエイトが付いているタイプと右のような棒が突き出ているタイプの2種類があります。
※当店では扱いがありませんが、上記のどちらでもないモデルも存在しています。
まずは最近主流になりつつある右側のモデルから。

この棒が突き出ているタイプは中のロックパーツがスプリングで保持されており、衝撃で上下に動くことでロックが解除される仕組みです。
このスプリングの強さを変えることで起爆のしやすさを変えることが可能です。

具体的にはロックパーツを取り出すとこのように2本のスプリングが出てきます。
径が大きいスプリングはロックが外れないように押さえつける為の物で、径が小さいスプリングはその力を緩める為にあります。
その為大きいスプリングをカットか小さいスプリングのかさ上げで起爆しやすくなります。
強い方のスプリングを弱くする方が動きやすくなるのでスプリングカットの方が効果的ですが、 かさ上げは失敗しても戻しやすいので一長一短です。
いずれにしてもやり過ぎると投げるだけで起爆したりロックがかからなくなるので少しずつ調整しましょう。

一方で丸いウェイトが付いているモデルは衝撃で傾くことでロックが解除される構造で、内部にスプリングはありません。
こちらはロックパーツが外れやすくなるようにパーツを削るなど加工が必要で、削りすぎた場合の修正が難しいなど調整は上級者向けとなります。
分解した状態でロックパーツを動かしてどこが当たって動きにくくなっているか確認しながら少しずつ削っていきましょう。
Posted by maitri(マイトリー)
at 19:52