2023年06月29日
MOEストックとCTRストック

定番M4ストックといえばMAGPULのMOEストックとCTRストックですよね!
両方とも使用例をよく見かけるのでとりあえずMOE/CTRストックにしてる方も多いと思います。
ただ2つとも見た目が似ているため同じものと勘違いされたりと間違われやすいです…
そこでMOEストックとCTRストックの違いをまとめてご紹介!

まず2つのストックの見分け方ですが、補助ロックシステムとQDホールの有無で分かります。
機能が少なくシンプルな方がMOEストックです。
他はほぼ同じでチークパッドやバットプレートといったオプションパーツも互換性があります。

補助ロックシステムはポジションレバーの誤操作を防止する他、ストックのガタツキを無くすため射撃を安定させやすいメリットがあります。
CTRはMOEの上位モデルとなるので軍やLE(法執行機関)で良く使われる傾向があります。
特に軍はCTR率が高い印象です。

まぁロックをかけずに使う人が多いですが…

一方MOEはCTRと比べ低価格になっています。
地味ですが前方に補助ロックシステムのレバーが無いのでストックポジションを最小にしてもエンドプレートとスリング金具が干渉しにくいというメリットもあります。

軍やLEでの使用例はCTRよりも少なめですが、民間ではよく流通している低価格帯AR-15にMOEストック標準装備のモデルが多いので使用しているユーザーも多くなっています。MOEからCTRに買い替えるのはコスパが良くありませんからね。
ネットでの購入はコチラから
🛒 ストック・関連パーツ
2023年06月20日
樹脂製ハンドガード
今回紹介するのは当店で以外に人気なAR系の樹脂製ハンドガード。通常のアルミ製ハンドガードよりも軽量で、更に銃自体の重心が後ろに下がるので体感的には劇的に軽くなります。あとエッジが立っていないので素手で触ってもケガしません。いくつかいいところはありますが、正直質感など金属製ハンドガードにはどうしても勝てない部分もあります(笑)ただ、個人的には樹脂製ハンドガードの一番いいところは"加工のしやすさ"だと思っています。金属に比べて柔いので簡単に加工できます。あと安い!(これは加工する上で大事)
てことで「SLRスタイル INOナイロンハンドガード」を加工して1本作ってみました。

ベースはCYMA製XM177E2。私はキャリングハンドル一体のA1レシーバーが好きなので、その中でも安いこのモデルを使用しました。我ながらシブい感じに仕上がったと思います。
「SLRスタイル INOナイロンハンドガード」を使用しました。このハンドガードはシンプルな形状で160gしかありません。触らない限り樹脂とは気づかないディティールの良さもいいですね~。これの銃口側のアッパー部分をカットしてノーマルサイトを使用できるようにしました。


樹脂なのでプラモデルみたいにニッパーで簡単に加工できちゃうのがいいですね。使用した工具はニッパーと棒やすり、あとハンドリューターです。根性があればリューターは要らないかもしれません(笑)ぶっちゃけ適当な仕上げなのでよく見ると加工跡が見えますが、上手な方がやればとてもきれいに仕上がると思います。あとやはり金属加工よりかなり楽です。火花とか散らないし…。

店頭に飾っていますので、良かったら見に来てくださいね!
ネットでの購入はコチラから
てことで「SLRスタイル INOナイロンハンドガード」を加工して1本作ってみました。

ベースはCYMA製XM177E2。私はキャリングハンドル一体のA1レシーバーが好きなので、その中でも安いこのモデルを使用しました。我ながらシブい感じに仕上がったと思います。
「SLRスタイル INOナイロンハンドガード」を使用しました。このハンドガードはシンプルな形状で160gしかありません。触らない限り樹脂とは気づかないディティールの良さもいいですね~。これの銃口側のアッパー部分をカットしてノーマルサイトを使用できるようにしました。


樹脂なのでプラモデルみたいにニッパーで簡単に加工できちゃうのがいいですね。使用した工具はニッパーと棒やすり、あとハンドリューターです。根性があればリューターは要らないかもしれません(笑)ぶっちゃけ適当な仕上げなのでよく見ると加工跡が見えますが、上手な方がやればとてもきれいに仕上がると思います。あとやはり金属加工よりかなり楽です。火花とか散らないし…。

店頭に飾っていますので、良かったら見に来てくださいね!
ネットでの購入はコチラから
🛒 樹脂製 M4ハンドガード