2023年09月29日
柄付き手榴弾のお手軽カスタム

今人気のアイテムの一つがこの67式/98式スタイル スプリンググレネード!
底のリングを引っ張ることでロックが解除され、解除状態で投げることで起爆する本格的な仕様になっていますが、残念ながら一部再現されていない部分もあります。
本来はキャップを外しリングを取り出してから引っ張るのですが、本製品ではリングがむき出しの状態になっています。キャップを紛失しないなど実用面では有利ですが本物と同じアクションを楽しみたい方にはマイナスポイントですよね…
ですがこの問題はちょっとした加工で解決することが可能です!

まず紐を解きリングを外します。

その後キャップも外したら棒やすりやリューターなどで削りで穴を広げます。

工具によってはいったん柄を分解すると作業しやすいです。
分解は弾頭のネジ2か所外した後マイナスドライバーでこじ開けるだけでOK!

穴の大きさはリングが入れば十分ですが、取り出しやすさを考えると内側に段差がなくなるまで削ることを推奨します。

削り終わったら紐にリングを取り付けて完成!ついでにキャップも塗装しておくとGOOD!

これで見た目も良くなりキャップを外してから引っ張るアクションが再現できます。
腕に自信がある方は柄に木目塗装をするともっとリアルになります。

キャップはリング等と同じく単体での販売も行っているので万が一紛失しても大丈夫ですよ!
2021年04月17日
ピストル?ライフル?
2017年07月25日
インナーバレルの内径について
みなさんBB弾の大きさって知っていますか?…そう、6mmです。8mmBB弾もありますが、主流とはいい言い難いので今回はおいておきます。BB弾の直径くらい知っとるわ!って言われそうですが、今回の記事内容になる「インナーバレル」と密接な関係にある事なので確認までに。
当然インナーバレルの中を6mmのBB弾が通過して銃口から発射されるわけですが、そのインナーバレルの内径は(東京マルイの純正バレル)何ミリなのか皆さんご存じですか?正解は6.08mmです。つまり6mmのBB弾とバレル(東京マルイの純正バレル)には0.08mmのクリアランス(余裕)があります。BB弾の方もメーカーによってほんの少しだけ公差がありますがそれはひとまず置いといて…。このクリアランスを詰めたり、逆に広げたりすることで性能に大きく差が出ます。ということで今回は「インナーバレル内径が変わるとどうなるの?」を誤解を恐れずわかりやすくまとめてみます。現在カスタムバレルでラインナップされている内径から紐解いていきたいと思います。
①6.01mm
メリット
超タイトバレルとも言える6.01mmバレルはBB弾とバレルの隙間が少ないので、排出される空気の逃げ場が無くなります。これによってエアーをすべてBB弾が受け止める為、初速が上がります。バレルが短く、パワーが出にくいハンドガンなどの初速を上げるのにとても向いています。短距離の精度が求められるシューティング競技などで重宝されていますね。
デメリット
そのタイトさゆえにBB弾を選びます。公差が大きいBB弾や大きめの製造がされているBB弾などを使用すると弾詰まりを起こすことがあります。また、ホップアップ機構はバックスピンをかけて飛距離を伸ばすため、バレル長やホップアップのかかり具合によってはバレル内でBB弾がぶつかりまっすぐ飛ばないことがあります。特に長いバレルなどを使用する場合は注意が必要です。
②6.03mm
メリット
6.01mmと6.05mmの中間にあたる内径です。ショートレンジ~ミドルレンジ向き。こちらは極端にタイトではありませんが、純正に比べるとやはりタイトめです。6.01mmと同じくノーマルバレルから変更すると基本的に初速が上がります。6.01mmだと不具合が出ることが考えられる組み合わせだがショートレンジに近い部分の精度を上げたい場合に選択される場合が多いです。ホップアップへの相性も6.01mmほども出ません。
デメリット
こちらもタイトバレルなので、ホップアップやバレル長、シリンダー容量などとの相性を考えてカスタムするほうが良いでしょう。また、タイトバレルはバレル内の汚れなどによって弾詰まりが起きやすいのでこまめなクリーニングもおこなった方が安定したポテンシャルを発揮できるでしょう。
③6.05mm
メリット
カスタムバレルで最も人気がある内径。ミドル~ロングレンジ向きです。ノーマルよりちょいタイトなので、初速は少し上がります。かつホップアップとの相性も良く、初速の大きな増加やその他トラブルにもなりにくいレベルの変更となります。高精度のカスタムバレルにすることによって精度の向上が期待できます。一番サバイバルゲーム向きの口径と言えるかもしれません。
デメリット
劇的な初速の上昇は期待できません。
④6.08mm
メリット
東京マルイを含め、多くのエアガンのノーマルバレルと同径の6.08mm。ほどほどに余裕があるので弾詰まりが起きにくくBB弾を選びません。何よりノーマルと比べて同口径なので大きく初速が変化することが無いのがメリットです。バレルを変更するにあたってメカボックス内部の調整する必要が発生しにくいので気軽に変更できますね。精度の高いバレルに変更することによって命中精度の向上や、初速の安定につながります。
デメリット
特に無し。強いて言えばカスタムバレルを購入するコストくらいでしょうか。
⑥6.17mm
メリット
ノーマルバレルより内径が広いルーズバレル。BB弾の直径より内径が非常に広いので初速は低下する傾向にあります。ホップアップを強くかけてもバレルの内側に接触しないため、容量の大きいシリンダーでホップアップを強めにかけて飛距離を伸ばすようなカスタムに向いている少し特殊なバレルです。
デメリット
このサイズのバレルは飛距離を伸ばすというカスタムの目的の過程で導入するバレルなので、バレル長やシリンダー容量、スプリングレートなど総合的にバランスを見直して調整しないと性能を大きく下げることになるかもしれません。
以上が内径とその特性についてです。表にしたものを掲載しておきますね。


素材について
エアガンのバレルの素材は真鍮・アルミ・カーボンスチール(炭素鋼)・ステンレスの4種類が使われています。他にもあるかもしれませんが、基本的にはこの4種類かと思います。各素材は特性やコストに大きく差があります。
真鍮・・・加工しやすくある程度の強度がある。マルイ純正バレルは真鍮製。コストと強度のバランスで採用しているのかと思います。
アルミ・・・加工しやすいが強度は低い。一部の海外製電動ガンに標準で使われています。やたら軽いバレルだなと思ったらこれです。
カーボンスチール(炭素鋼)・・・カスタムバレルに使用されている素材。重量は真鍮とあまり変わりませんが強度が高い。
ステンレス・・・錆びにくく強度も高い素材として様々な物に広く使用されています。バレルの素材としても優秀です。

以上となります。上記だけだと少し言葉足らずな部分もあるかもしれませんが、バレル交換を考えている方の手助けとなれば幸いです。当店では上記サイズのバレルを電動ガン、ガスガン、ボルトアクション用などを様々な長さで取り扱っていますので、ぜひ一度ご検討ください。

カスタムインナーバレルの購入はコチラ
当然インナーバレルの中を6mmのBB弾が通過して銃口から発射されるわけですが、そのインナーバレルの内径は(東京マルイの純正バレル)何ミリなのか皆さんご存じですか?正解は6.08mmです。つまり6mmのBB弾とバレル(東京マルイの純正バレル)には0.08mmのクリアランス(余裕)があります。BB弾の方もメーカーによってほんの少しだけ公差がありますがそれはひとまず置いといて…。このクリアランスを詰めたり、逆に広げたりすることで性能に大きく差が出ます。ということで今回は「インナーバレル内径が変わるとどうなるの?」を誤解を恐れずわかりやすくまとめてみます。現在カスタムバレルでラインナップされている内径から紐解いていきたいと思います。
①6.01mm
メリット
超タイトバレルとも言える6.01mmバレルはBB弾とバレルの隙間が少ないので、排出される空気の逃げ場が無くなります。これによってエアーをすべてBB弾が受け止める為、初速が上がります。バレルが短く、パワーが出にくいハンドガンなどの初速を上げるのにとても向いています。短距離の精度が求められるシューティング競技などで重宝されていますね。
デメリット
そのタイトさゆえにBB弾を選びます。公差が大きいBB弾や大きめの製造がされているBB弾などを使用すると弾詰まりを起こすことがあります。また、ホップアップ機構はバックスピンをかけて飛距離を伸ばすため、バレル長やホップアップのかかり具合によってはバレル内でBB弾がぶつかりまっすぐ飛ばないことがあります。特に長いバレルなどを使用する場合は注意が必要です。
②6.03mm
メリット
6.01mmと6.05mmの中間にあたる内径です。ショートレンジ~ミドルレンジ向き。こちらは極端にタイトではありませんが、純正に比べるとやはりタイトめです。6.01mmと同じくノーマルバレルから変更すると基本的に初速が上がります。6.01mmだと不具合が出ることが考えられる組み合わせだがショートレンジに近い部分の精度を上げたい場合に選択される場合が多いです。ホップアップへの相性も6.01mmほども出ません。
デメリット
こちらもタイトバレルなので、ホップアップやバレル長、シリンダー容量などとの相性を考えてカスタムするほうが良いでしょう。また、タイトバレルはバレル内の汚れなどによって弾詰まりが起きやすいのでこまめなクリーニングもおこなった方が安定したポテンシャルを発揮できるでしょう。
③6.05mm
メリット
カスタムバレルで最も人気がある内径。ミドル~ロングレンジ向きです。ノーマルよりちょいタイトなので、初速は少し上がります。かつホップアップとの相性も良く、初速の大きな増加やその他トラブルにもなりにくいレベルの変更となります。高精度のカスタムバレルにすることによって精度の向上が期待できます。一番サバイバルゲーム向きの口径と言えるかもしれません。
デメリット
劇的な初速の上昇は期待できません。
④6.08mm
メリット
東京マルイを含め、多くのエアガンのノーマルバレルと同径の6.08mm。ほどほどに余裕があるので弾詰まりが起きにくくBB弾を選びません。何よりノーマルと比べて同口径なので大きく初速が変化することが無いのがメリットです。バレルを変更するにあたってメカボックス内部の調整する必要が発生しにくいので気軽に変更できますね。精度の高いバレルに変更することによって命中精度の向上や、初速の安定につながります。
デメリット
特に無し。強いて言えばカスタムバレルを購入するコストくらいでしょうか。
⑥6.17mm
メリット
ノーマルバレルより内径が広いルーズバレル。BB弾の直径より内径が非常に広いので初速は低下する傾向にあります。ホップアップを強くかけてもバレルの内側に接触しないため、容量の大きいシリンダーでホップアップを強めにかけて飛距離を伸ばすようなカスタムに向いている少し特殊なバレルです。
デメリット
このサイズのバレルは飛距離を伸ばすというカスタムの目的の過程で導入するバレルなので、バレル長やシリンダー容量、スプリングレートなど総合的にバランスを見直して調整しないと性能を大きく下げることになるかもしれません。
以上が内径とその特性についてです。表にしたものを掲載しておきますね。


素材について
エアガンのバレルの素材は真鍮・アルミ・カーボンスチール(炭素鋼)・ステンレスの4種類が使われています。他にもあるかもしれませんが、基本的にはこの4種類かと思います。各素材は特性やコストに大きく差があります。
真鍮・・・加工しやすくある程度の強度がある。マルイ純正バレルは真鍮製。コストと強度のバランスで採用しているのかと思います。
アルミ・・・加工しやすいが強度は低い。一部の海外製電動ガンに標準で使われています。やたら軽いバレルだなと思ったらこれです。
カーボンスチール(炭素鋼)・・・カスタムバレルに使用されている素材。重量は真鍮とあまり変わりませんが強度が高い。
ステンレス・・・錆びにくく強度も高い素材として様々な物に広く使用されています。バレルの素材としても優秀です。

以上となります。上記だけだと少し言葉足らずな部分もあるかもしれませんが、バレル交換を考えている方の手助けとなれば幸いです。当店では上記サイズのバレルを電動ガン、ガスガン、ボルトアクション用などを様々な長さで取り扱っていますので、ぜひ一度ご検討ください。

カスタムインナーバレルの購入はコチラ
2017年05月19日
電動ハンドガン用Lipoバッテリーの接続方法
サバゲーのセカンダリとして、東京マルイ製電動ハンドガンを使用している方は多いかと思います。セミ/フルの切り替えができ、100連マガジンもある。アタッカーの方でしたら、電ハンをメインウェポンとして使用されている方もいるのでは?飛距離は苦手ですが、集弾性も高く、とても優秀なエアガンです。
しかし、そんな優秀な電ハンにも難点があります。私が思う最大の難点はセミのキレ。トリガーを引いてから弾が発射されるまでのレスポンスがイマイチと思っているユーザーはきっと多くいるかと思います。そこで簡単にキレを良くするためにLipoバッテリーに変更された方もいると思います。しかし電ハンにLipoバッテリーを使用するには専用の変換コネクターが必要になります。電ハンをLipo化したいけどもバッテリーの取付方がイマイチわからない…。そこで本日は電ハンにLipoバッテリーを収納する方法をご紹介しようと思います。

揃えるものは、
・Lipoバッテリー専用充電器
・電動ハンドガン用変換コネクター
・電動ハンドガン用Lipoバッテリー
今回は電ハンのLipoバッテリーの収納方法のご紹介のため、充電器の使用方法は省きます。
写真の電ハンは、ハイキャパEを使用しています。

① まず変換コネクターのコードを銃本体の左側に出します。
② 変換コネクターを銃本体に挿し込みます。
※変換コネクターは黒いコード側から本体に接続してください。

③ バッテリーのコード2本を左側に出し、バッテリーを右側から本体に入れます。


④ 変換コネクターとバッテリーを接続します。
※変換コネクターとバッテリーを接続する際には、プラスとマイナスを間違えないでください。


⑤ バランス端子コネクターと接続コードを、収まりよく収納します。
※スライドを取り付けたときにコードを挟まないように、上手く収納する必要があります。

⑥ 最後にスライドを取り付けます。これで完了です。
どの電ハンでも基本的には上記の方法で接続します。
※機種によってはコードの取り回し方が少々変わります。
電ハンの変換コネクターはどの機種でも同じですが、当店では電ハン用のバッテリーは2種類販売しております。

「7.4v 650mAh」と「7.4v 500mAh」の2種類です。
バッテリーとしての性能は2種類ともほぼ同じですが、大きな違いはバッテリーのサイズと容量になります。
メリット
・650mAh 「500mAh のバッテリーに比べて 150mAh 容量が多いため、撃てる数が多い。」
・500mAh 「650mAh のバッテリーに比べてサイズが小さいため、コードの収納がしやすく、銃本体への出し入れがしやすい。」
デメリット
・650mAh 「500mAh のバッテリーに比べてサイズが大きいため、コードの収納に手間がかかる。(慣れが必要)」
・500mAh 「650mAh のバッテリーに比べて 150mAh 容量が少ないため、撃てる数が少ない。」
大きく分けて上記の内容になります。少しでも撃てるほうがいいという方には 650mAh を 。逆にあまり使わないという方には 500mAh という感じで使用用途に合わせて選ぶのもいいかとおもいます。650mAh はコードの収納を上手く収めないとスライドにコードを挟むことがあります。コードの収納を楽に行いたい方は 500mAh がオススメです。
電ハンはLipoに変えるだけで、見違えるほどキレが良くなります。もちろんフルオートによるサイクルも上がります。純正バッテリーに比べて、収納は多少手間ですが、その手間に見合うだけの性能を発揮してくれます。今回のこの文面だけではわからない、という方はお気軽にスタッフにお尋ねください。実際に電ハン本体を持って来ていただいたら、接続方法をその場でお見せすることもできます。
しかし、そんな優秀な電ハンにも難点があります。私が思う最大の難点はセミのキレ。トリガーを引いてから弾が発射されるまでのレスポンスがイマイチと思っているユーザーはきっと多くいるかと思います。そこで簡単にキレを良くするためにLipoバッテリーに変更された方もいると思います。しかし電ハンにLipoバッテリーを使用するには専用の変換コネクターが必要になります。電ハンをLipo化したいけどもバッテリーの取付方がイマイチわからない…。そこで本日は電ハンにLipoバッテリーを収納する方法をご紹介しようと思います。

揃えるものは、
・Lipoバッテリー専用充電器
・電動ハンドガン用変換コネクター
・電動ハンドガン用Lipoバッテリー
今回は電ハンのLipoバッテリーの収納方法のご紹介のため、充電器の使用方法は省きます。
写真の電ハンは、ハイキャパEを使用しています。

① まず変換コネクターのコードを銃本体の左側に出します。
② 変換コネクターを銃本体に挿し込みます。
※変換コネクターは黒いコード側から本体に接続してください。

③ バッテリーのコード2本を左側に出し、バッテリーを右側から本体に入れます。


④ 変換コネクターとバッテリーを接続します。
※変換コネクターとバッテリーを接続する際には、プラスとマイナスを間違えないでください。


⑤ バランス端子コネクターと接続コードを、収まりよく収納します。
※スライドを取り付けたときにコードを挟まないように、上手く収納する必要があります。

⑥ 最後にスライドを取り付けます。これで完了です。
どの電ハンでも基本的には上記の方法で接続します。
※機種によってはコードの取り回し方が少々変わります。
電ハンの変換コネクターはどの機種でも同じですが、当店では電ハン用のバッテリーは2種類販売しております。

「7.4v 650mAh」と「7.4v 500mAh」の2種類です。
バッテリーとしての性能は2種類ともほぼ同じですが、大きな違いはバッテリーのサイズと容量になります。
メリット
・650mAh 「500mAh のバッテリーに比べて 150mAh 容量が多いため、撃てる数が多い。」
・500mAh 「650mAh のバッテリーに比べてサイズが小さいため、コードの収納がしやすく、銃本体への出し入れがしやすい。」
デメリット
・650mAh 「500mAh のバッテリーに比べてサイズが大きいため、コードの収納に手間がかかる。(慣れが必要)」
・500mAh 「650mAh のバッテリーに比べて 150mAh 容量が少ないため、撃てる数が少ない。」
大きく分けて上記の内容になります。少しでも撃てるほうがいいという方には 650mAh を 。逆にあまり使わないという方には 500mAh という感じで使用用途に合わせて選ぶのもいいかとおもいます。650mAh はコードの収納を上手く収めないとスライドにコードを挟むことがあります。コードの収納を楽に行いたい方は 500mAh がオススメです。
電ハンはLipoに変えるだけで、見違えるほどキレが良くなります。もちろんフルオートによるサイクルも上がります。純正バッテリーに比べて、収納は多少手間ですが、その手間に見合うだけの性能を発揮してくれます。今回のこの文面だけではわからない、という方はお気軽にスタッフにお尋ねください。実際に電ハン本体を持って来ていただいたら、接続方法をその場でお見せすることもできます。
2017年03月27日
Li-Poバッテリー適合表
こんにちは。マイトリー店長です。
今回は当店で取り扱いのLiPoバッテリーについて。LiPoバッテリーの特性上、ニッケル水素バッテリーやニカドバッテリーに比べて突入電力が高く、セミのキレが格段に向上します。バッテリーを変えるだけなのでカスタムよりはかなりハードルが低い。その上効果は高いです。ただ、純正バッテリーと違い、収納スペースの適合に不安があるという方もいらっしゃいますので、一覧表を作成しました。
17年3月27日現在、販売されているET-1製品と東京マルイ製品のマッチング一覧です。画像サイズが大きいので少し見にくいかもしれませんが。

サバゲ仲間から「LiPoバッテリーはいいぞー」と勧められることも多いかと思いますが、結局いくらかかるの?そんなあなたにLiPoバッテリー導入費用についてちょっとだけまとめてみました。
-コスト-
LiPoバッテリー関連アイテムが何も無い状態から、LiPo化するのに一体いくらかかるのか?まずはバッテリー。P90など、MINI Sバッテリー使用の電動ガンの場合は

「グリーンライン7.4v 2000mAh リポバッテリー(ミニS互換サイズ)」がおススメ。1本で2,887円(税込)となっています。バッテリー容量は2000mAhで、発射数が控えめな方は一日サバイバルゲームをしても1本で大丈夫かと思います。ただ、当然のことながら電動ガンの状態や使用状況にもよりますので、心配な方は2本持っておくと安心でしょう。
加えて
LiPoバッテリーを使用するにあたってバッテリーに次いで必須なのが充電器です。

充電器は5,450円(税込)で販売中ですね。バッテリー容量に合わせた充電が可能です。充電はバランスコネクターを差しこむだけの簡単操作で、満充電になるとオートカットされます。あ、ちなみにニッケル水素バッテリー用やニッカドバッテリー用の充電器は絶対に使用しないでください…。基本的な構造が違うので非常に危険な上に充電されないはずです。
とりあえずこの2点があればLiPoバッテリーを運用可能です。ということで、MINI Sバッテリー対応機種の方は2,887円+5,450円=8,337円(税込)でLiPoバッテリーデビュー!ちなみに「東京マルイ次世代SOPMOD M4」など、
変換コネクタを必要とする電動ガン使用している場合は+変換コネクタ費用がかかりますので、

「レッドライン7.4v1400mAh リポバッテリー(スティックタイプ)」
2,486円(税込)
+
次世代リポバッテリー変換コネクター

1,188円(税込)
+
LiPo1充電器

5,450円(税込)
2,486円+1,188円+5,450円=9,124円(税込)となります。ただ、次世代電動ガンは対応バッテリーが1400mAhとミニ互換サイズの2000mAhに比べて容量が少し小さいのと、リコイルユニットを駆動させる関係でバッテリーの消耗が比較的大きい機種なので、サバイバルゲームを1日楽しむには2本あったほうが安心かもしれません。電源が確保できるのなら、休憩時間に充電するのも手です。ご自分の電動ガンにどのLiPoバッテリーが対応するのかはを適合表をご参考ください。東京マルイ製電動ガン以外の適合についても店頭にてお調べいたします。その際はお手数ですが本体をお持ちいただければ確実かと思います。マイナーな電動ガンは現物を見ないとバッテリースペースが把握できないことが多いです。他にも安心、便利なLiPoバッテリー周辺機器がいろいろとありますが、とりあえず使いたい!という方はこんな感じでお買い求めください。何か気になることがございましたら、店頭にてスタッフにお気軽にご相談くださいね。
今回は当店で取り扱いのLiPoバッテリーについて。LiPoバッテリーの特性上、ニッケル水素バッテリーやニカドバッテリーに比べて突入電力が高く、セミのキレが格段に向上します。バッテリーを変えるだけなのでカスタムよりはかなりハードルが低い。その上効果は高いです。ただ、純正バッテリーと違い、収納スペースの適合に不安があるという方もいらっしゃいますので、一覧表を作成しました。
17年3月27日現在、販売されているET-1製品と東京マルイ製品のマッチング一覧です。画像サイズが大きいので少し見にくいかもしれませんが。

サバゲ仲間から「LiPoバッテリーはいいぞー」と勧められることも多いかと思いますが、結局いくらかかるの?そんなあなたにLiPoバッテリー導入費用についてちょっとだけまとめてみました。
-コスト-
LiPoバッテリー関連アイテムが何も無い状態から、LiPo化するのに一体いくらかかるのか?まずはバッテリー。P90など、MINI Sバッテリー使用の電動ガンの場合は

「グリーンライン7.4v 2000mAh リポバッテリー(ミニS互換サイズ)」がおススメ。1本で2,887円(税込)となっています。バッテリー容量は2000mAhで、発射数が控えめな方は一日サバイバルゲームをしても1本で大丈夫かと思います。ただ、当然のことながら電動ガンの状態や使用状況にもよりますので、心配な方は2本持っておくと安心でしょう。
加えて
LiPoバッテリーを使用するにあたってバッテリーに次いで必須なのが充電器です。

充電器は5,450円(税込)で販売中ですね。バッテリー容量に合わせた充電が可能です。充電はバランスコネクターを差しこむだけの簡単操作で、満充電になるとオートカットされます。あ、ちなみにニッケル水素バッテリー用やニッカドバッテリー用の充電器は絶対に使用しないでください…。基本的な構造が違うので非常に危険な上に充電されないはずです。
とりあえずこの2点があればLiPoバッテリーを運用可能です。ということで、MINI Sバッテリー対応機種の方は2,887円+5,450円=8,337円(税込)でLiPoバッテリーデビュー!ちなみに「東京マルイ次世代SOPMOD M4」など、
変換コネクタを必要とする電動ガン使用している場合は+変換コネクタ費用がかかりますので、

「レッドライン7.4v1400mAh リポバッテリー(スティックタイプ)」
2,486円(税込)
+
次世代リポバッテリー変換コネクター

1,188円(税込)
+
LiPo1充電器

5,450円(税込)
2,486円+1,188円+5,450円=9,124円(税込)となります。ただ、次世代電動ガンは対応バッテリーが1400mAhとミニ互換サイズの2000mAhに比べて容量が少し小さいのと、リコイルユニットを駆動させる関係でバッテリーの消耗が比較的大きい機種なので、サバイバルゲームを1日楽しむには2本あったほうが安心かもしれません。電源が確保できるのなら、休憩時間に充電するのも手です。ご自分の電動ガンにどのLiPoバッテリーが対応するのかはを適合表をご参考ください。東京マルイ製電動ガン以外の適合についても店頭にてお調べいたします。その際はお手数ですが本体をお持ちいただければ確実かと思います。マイナーな電動ガンは現物を見ないとバッテリースペースが把握できないことが多いです。他にも安心、便利なLiPoバッテリー周辺機器がいろいろとありますが、とりあえず使いたい!という方はこんな感じでお買い求めください。何か気になることがございましたら、店頭にてスタッフにお気軽にご相談くださいね。
2016年07月24日
ハンドガードの適合・規格について
こんにちは。マイトリー店長です。
今回はAR系(M4系)ハンドガードの規格について
星の数ほどラインナップされているAR系(M4系)ハンドガードですが、種類がありすぎて何が何だかわけわからん!となっている人も結構いらっしゃるかと思います。拡張機能の規格だけでも20mmレイル/Keymod/M-LOK/その他メーカー独自規格etc…数多く存在します。更に銃身長(バレル長)に合わせて16inch/14.5inch/10.5inchなど同じハンドガードのモデルでもいくつもの長さが用意されています。更に更にトイガンの場合、メーカーや機種によってバレルナット部分のネジピッチも適合として選択に大きく関わってきます。
('ω')ワケワカンナイ…。
とハンドガード交換に興味がありつつも上記の規格を理解するのがめんどくさくて二の足を踏んでいる方もいるのではないでしょうか?というわけで今回はそのあたりを私の理解している限りお伝えしようと思います。
まずはバレルナット部のネジピッチに関して

AR系のレシーバーにはハンドガードを取り付けるためのネジ切りがあります。一見同じに見えるのですが、これがメーカーによってミリピッチとインチピッチがあります。ミリピッチのネジにはインチピッチのナットは合いません。その逆も然り…。ねじ込むと1回転くらいは回るのですが、途中で回らなくなってしまいます。
既にここでめんどくさくてため息が出ますが、電動ガンはミリピッチになっていることが多いです。なぜならば東京マルイの規格がミリピッチだから!それに追従する形で、カスタムパーツである社外ハンドガードもミリピッチで販売されていることが多いのです。海外製電動ガンもミリピッチがほとんどですね。
ではインチピッチはどこで使われているの?って話になるのですが、まず実銃はインチピッチです。VFC製やウエスタンアームズ製のガスブローバックガンはリアルサイズを売りにしているので、実銃と同じインチピッチを採用しています。よって、実銃用のハンドガード(インチピッチ)は電動ガン(ミリピッチ)に取付できない可能性が高いということ。
結論としては日本で適当に買ったハンドガードは大体ミリピッチ(東京マルイ製やそれに準じた海外製電動ガン用)と言ってしまっていいでしょう。バレルナットがミリ/インチでリバーシブルになっている両対応のハンドガードも結構ありますので、その辺りは店頭にてスタッフにご相談ください。組み込みに当たってのコツや注意点などもできる限りご相談に乗らせていただきますよ。
ぶっちゃけここさえ押さえればハンガードを買ったのに付かないってことはなさそうですね!おめでとうございます!
ここからはサイズや規格のお話です。
サイズ(寸法)のお話

この画像を見てもらえばわかるように、銃身長とはバレルの長さのことを指しています。銃の身長なんやからストック端からハイダーまでやろがい!!!と思ってた方いませんか?私は昔思っていました…。「銃 身長」じゃなくて「銃身 長」なんですわ…。フラッシュハイダーは銃身長に含まれませんが、フラッシュハイダーを取り付けるためのバレルのネジ切りや、レシーバーに取り付ける際に食い込む部分(チャンバー前まで)も銃身長に含まれます。
ということは、仮に14.5インチバレルのライフルに14.5インチと記載されているハンドガードを取りつけても、組み込んだ時に銃口とハンドガードの長さが揃うことはありません。自分の中の完成イメージに近づけるにはフラッシュハイダーや、取り付けた際にアッパーレシーバー内に食い込む長さを加味したうえで長さを決める必要があるということですね。
次!ハンドガードの長さについて
前述の銃身長(バレル長)を踏まえたうえでのお話になります。前提としてハンドガードの長さはトイガンに置いて特にこの長さじゃないとダメ!というのはありません。ですが、ハンドガードの表記はインチなのでなかなか組み込んだ時のイメージがつきにくいですよね。
そこで代表的な組み合わせをいくつかご紹介します。

こちらは東京マルイSOPMOD M4。
14.5インチバレルに7インチハンドガードを装備しています。

続いて東京マルイM4CQB-R。
10.5インチバレルに同じく7インチハンドガードを装備しています。
バレルの飛び出し長は3.5インチ(8.89cm)

Mk18 Mod.1。
10.5インチバレルと10.3インチハンドガードの組み合わせで、アウターバレルよりハンドガードの方が長い組み合わせ。ハンドガードがフラッシュハイダーの付け根に被っています。

こちらは14.5インチバレルに13.5インチハンドガードを取りつけています。
上記はほんの一例です。バレルやハンドガードのサイズは無限と言っていいほどありますので、かっこいい組み合わせを考えるのも楽しみの一つですね。
拡張機能について
ハンドガードに様々なオプション(フォアグリップやフラッシュライトなど)を簡単に取り付けられる様に拡張性を持たせるのが主流です。(例外:軽さが要求され用途が極端に限られる競技用ライフルなどは拡張機能を持たない機種もあります)
主流の規格は「20mmレイル」です。

凹凸にオプション側の凸凹が食い込む形で固定される仕組みの単純かつ堅牢な拡張機能です。取り付け強度が高くハンドガード側の強度も保てる為、軍用銃にも使用されています。販売されているオプション(光学機器/グリップ/ライトetc...)なども大半は20mmレイルに対応して作られています。

近年非常に目立ってきている規格としてはM-LOK(エムロック)が挙げられます。2010年代末期から急速に普及し、今や軍の採用もされている規格です。写真のようにスリットに専用オプションを取り付けることができます。M-LOKのメリットとしては20mmレイルのように凹凸が必要なく、ハンドガード自体を薄くできるので、軽量かつ小径になるところです。あえてM-LOKのデメリットを挙げるとすれば、構造上正確なセットが必要になる照準器などには不向きです。まぁ照準器はもう少し手前のレシーバー側に取り付けることほとんどですしそこまでのネガではないかもしれませんが…。
加えて20mmレイルに比べてオプションを選ぶというところでしょうか。オプションに関しては、20mmレイル変換オプションも多数ラインナップされていますのでこういったものを使用し、20mmレイルを増設することもできます。必要最低限の20mmレイルを増設し軽量に仕上げることができるのがM-LOKの強みですね。
その他にも各社独自規格の拡張機能を搭載したハンドガードも多数発売されておりますので、人とは一味違うモノを使いたい方はそういったものをチョイスするのもアリでしょう。こういった独自規格の拡張機能を備えたハンドガードは、大半は専用パーツがセットになって販売されているのでそこまで困ることはないと思いますし、専用パーツで20mmレイルに変換して使用することが多いかと思いますので案外オプションにも困ることはあまりありません。

Keymod規格はこんな感じになってます。規格としてはM-LOKに近いですが、現在はメインストリームではなくなりつつありますね。

Centurion Arms CMR

knights URX3.1
上記2つはメーカー独自規格。このようなメーカー独自規格のシステムは2010年代に多く見られた印象があります。敢えてこういったハンドガードを取りつけてもかっこいいかもしれません。個人的にはこういう過渡期の製品って好みなんですよね。
長々と説明をさせていただきましたが、まとめると
1.バレルナット部分がミリピッチかインチピッチか
2.銃身長(バレル長)とハンドガードの長さを確認
3.拡張機能が自分に用途や規格に合っているか
ということですね。当然見た目も大事です(笑)悩んだりするのも楽しいと思うので、皆さん是非色々悩んでみてください!もちろん店頭に来ていただければ取り付け方なども色々ご相談に乗れますので!
今回はAR系(M4系)ハンドガードの規格について
星の数ほどラインナップされているAR系(M4系)ハンドガードですが、種類がありすぎて何が何だかわけわからん!となっている人も結構いらっしゃるかと思います。拡張機能の規格だけでも20mmレイル/Keymod/M-LOK/その他メーカー独自規格etc…数多く存在します。更に銃身長(バレル長)に合わせて16inch/14.5inch/10.5inchなど同じハンドガードのモデルでもいくつもの長さが用意されています。更に更にトイガンの場合、メーカーや機種によってバレルナット部分のネジピッチも適合として選択に大きく関わってきます。
('ω')ワケワカンナイ…。
とハンドガード交換に興味がありつつも上記の規格を理解するのがめんどくさくて二の足を踏んでいる方もいるのではないでしょうか?というわけで今回はそのあたりを私の理解している限りお伝えしようと思います。
まずはバレルナット部のネジピッチに関して

AR系のレシーバーにはハンドガードを取り付けるためのネジ切りがあります。一見同じに見えるのですが、これがメーカーによってミリピッチとインチピッチがあります。ミリピッチのネジにはインチピッチのナットは合いません。その逆も然り…。ねじ込むと1回転くらいは回るのですが、途中で回らなくなってしまいます。
既にここでめんどくさくてため息が出ますが、電動ガンはミリピッチになっていることが多いです。なぜならば東京マルイの規格がミリピッチだから!それに追従する形で、カスタムパーツである社外ハンドガードもミリピッチで販売されていることが多いのです。海外製電動ガンもミリピッチがほとんどですね。
ではインチピッチはどこで使われているの?って話になるのですが、まず実銃はインチピッチです。VFC製やウエスタンアームズ製のガスブローバックガンはリアルサイズを売りにしているので、実銃と同じインチピッチを採用しています。よって、実銃用のハンドガード(インチピッチ)は電動ガン(ミリピッチ)に取付できない可能性が高いということ。
結論としては日本で適当に買ったハンドガードは大体ミリピッチ(東京マルイ製やそれに準じた海外製電動ガン用)と言ってしまっていいでしょう。バレルナットがミリ/インチでリバーシブルになっている両対応のハンドガードも結構ありますので、その辺りは店頭にてスタッフにご相談ください。組み込みに当たってのコツや注意点などもできる限りご相談に乗らせていただきますよ。
ぶっちゃけここさえ押さえればハンガードを買ったのに付かないってことはなさそうですね!おめでとうございます!
ここからはサイズや規格のお話です。
サイズ(寸法)のお話

この画像を見てもらえばわかるように、銃身長とはバレルの長さのことを指しています。銃の身長なんやからストック端からハイダーまでやろがい!!!と思ってた方いませんか?私は昔思っていました…。「銃 身長」じゃなくて「銃身 長」なんですわ…。フラッシュハイダーは銃身長に含まれませんが、フラッシュハイダーを取り付けるためのバレルのネジ切りや、レシーバーに取り付ける際に食い込む部分(チャンバー前まで)も銃身長に含まれます。
ということは、仮に14.5インチバレルのライフルに14.5インチと記載されているハンドガードを取りつけても、組み込んだ時に銃口とハンドガードの長さが揃うことはありません。自分の中の完成イメージに近づけるにはフラッシュハイダーや、取り付けた際にアッパーレシーバー内に食い込む長さを加味したうえで長さを決める必要があるということですね。
次!ハンドガードの長さについて
前述の銃身長(バレル長)を踏まえたうえでのお話になります。前提としてハンドガードの長さはトイガンに置いて特にこの長さじゃないとダメ!というのはありません。ですが、ハンドガードの表記はインチなのでなかなか組み込んだ時のイメージがつきにくいですよね。
そこで代表的な組み合わせをいくつかご紹介します。

こちらは東京マルイSOPMOD M4。
14.5インチバレルに7インチハンドガードを装備しています。

続いて東京マルイM4CQB-R。
10.5インチバレルに同じく7インチハンドガードを装備しています。
バレルの飛び出し長は3.5インチ(8.89cm)

Mk18 Mod.1。
10.5インチバレルと10.3インチハンドガードの組み合わせで、アウターバレルよりハンドガードの方が長い組み合わせ。ハンドガードがフラッシュハイダーの付け根に被っています。

こちらは14.5インチバレルに13.5インチハンドガードを取りつけています。
上記はほんの一例です。バレルやハンドガードのサイズは無限と言っていいほどありますので、かっこいい組み合わせを考えるのも楽しみの一つですね。
拡張機能について
ハンドガードに様々なオプション(フォアグリップやフラッシュライトなど)を簡単に取り付けられる様に拡張性を持たせるのが主流です。(例外:軽さが要求され用途が極端に限られる競技用ライフルなどは拡張機能を持たない機種もあります)
主流の規格は「20mmレイル」です。

凹凸にオプション側の凸凹が食い込む形で固定される仕組みの単純かつ堅牢な拡張機能です。取り付け強度が高くハンドガード側の強度も保てる為、軍用銃にも使用されています。販売されているオプション(光学機器/グリップ/ライトetc...)なども大半は20mmレイルに対応して作られています。

近年非常に目立ってきている規格としてはM-LOK(エムロック)が挙げられます。2010年代末期から急速に普及し、今や軍の採用もされている規格です。写真のようにスリットに専用オプションを取り付けることができます。M-LOKのメリットとしては20mmレイルのように凹凸が必要なく、ハンドガード自体を薄くできるので、軽量かつ小径になるところです。あえてM-LOKのデメリットを挙げるとすれば、構造上正確なセットが必要になる照準器などには不向きです。まぁ照準器はもう少し手前のレシーバー側に取り付けることほとんどですしそこまでのネガではないかもしれませんが…。
加えて20mmレイルに比べてオプションを選ぶというところでしょうか。オプションに関しては、20mmレイル変換オプションも多数ラインナップされていますのでこういったものを使用し、20mmレイルを増設することもできます。必要最低限の20mmレイルを増設し軽量に仕上げることができるのがM-LOKの強みですね。
その他にも各社独自規格の拡張機能を搭載したハンドガードも多数発売されておりますので、人とは一味違うモノを使いたい方はそういったものをチョイスするのもアリでしょう。こういった独自規格の拡張機能を備えたハンドガードは、大半は専用パーツがセットになって販売されているのでそこまで困ることはないと思いますし、専用パーツで20mmレイルに変換して使用することが多いかと思いますので案外オプションにも困ることはあまりありません。

Keymod規格はこんな感じになってます。規格としてはM-LOKに近いですが、現在はメインストリームではなくなりつつありますね。

Centurion Arms CMR

knights URX3.1
上記2つはメーカー独自規格。このようなメーカー独自規格のシステムは2010年代に多く見られた印象があります。敢えてこういったハンドガードを取りつけてもかっこいいかもしれません。個人的にはこういう過渡期の製品って好みなんですよね。
長々と説明をさせていただきましたが、まとめると
1.バレルナット部分がミリピッチかインチピッチか
2.銃身長(バレル長)とハンドガードの長さを確認
3.拡張機能が自分に用途や規格に合っているか
ということですね。当然見た目も大事です(笑)悩んだりするのも楽しいと思うので、皆さん是非色々悩んでみてください!もちろん店頭に来ていただければ取り付け方なども色々ご相談に乗れますので!
2016年07月01日
フラッシュハイダーの意味
こんにちは。マイトリー店長です。
フラッシュハイダーが大量入荷しています。ってことでフラッシュハイダーに関して。ライフルの先端に必ずと言っていいほど装備されているパーツ、それがフラッシュハイダー。小さいパーツですが実銃では非常に重要な役割<を担っています。
・発砲炎の軽減、指向化

マズルフラッシュの低減は敵からの発見を妨げるためでもありますが、射手の目を保護することにも一役買っています。特に屋内や夜間だと自身のマズルフラッシュで夜目が効かなくなったりするのを抑制する働きもあります。
・反動の軽減

反動の軽減=命中精度の向上ですね。最近は民間用にセミオートでの性能のみを追求したフラッシュハイダーなどもあります。AKのようにライフルの特性に合わせて反動を相殺するようエネルギーを逃がす工夫がなされているものもありますね。
・発砲音の低減、指向化

NOVESKEハイダーなどは正面方向に発砲音を集中させる効果がアリマス。電動ガンの場合だと逆に音量を上げるためにラッパ形状のものを付けたりする方もいますね。一般的な電動ガンに適合する14mm逆ネジのハイダーが大半ですが、少数別規格のハイダーも取り扱いあります。
フラッシュハイダーが大量入荷しています。ってことでフラッシュハイダーに関して。ライフルの先端に必ずと言っていいほど装備されているパーツ、それがフラッシュハイダー。小さいパーツですが実銃では非常に重要な役割<を担っています。
・発砲炎の軽減、指向化

マズルフラッシュの低減は敵からの発見を妨げるためでもありますが、射手の目を保護することにも一役買っています。特に屋内や夜間だと自身のマズルフラッシュで夜目が効かなくなったりするのを抑制する働きもあります。
・反動の軽減

反動の軽減=命中精度の向上ですね。最近は民間用にセミオートでの性能のみを追求したフラッシュハイダーなどもあります。AKのようにライフルの特性に合わせて反動を相殺するようエネルギーを逃がす工夫がなされているものもありますね。
・発砲音の低減、指向化

NOVESKEハイダーなどは正面方向に発砲音を集中させる効果がアリマス。電動ガンの場合だと逆に音量を上げるためにラッパ形状のものを付けたりする方もいますね。一般的な電動ガンに適合する14mm逆ネジのハイダーが大半ですが、少数別規格のハイダーも取り扱いあります。
2016年05月15日
パラコードの利用法
こんにちは。マイトリー店長です。
今回は当店で量り売りを行っているパラコードの使用用途について。パラコードはとにかく強靭なので、負荷がかかる役割を果たすには便利な代物です。

たとえばスリングの中継。スリングを取り付ける場所がなくて困る。トイガンあるあるです。スリングスイベルを取り付けるのが基本ですが、こういう風にパラコードを使っても解決できます。

滑り止めに。ストックパッドを取り付けたりステッピングを施して滑り止め効果を狙うのももちろんありですが、工夫次第でパラコードで済んでしまうこともあります。なかなか上級テクニック。
こちらもハンドガードカバー変わりにパラコードを巻いています。流行りのスタイル。


小物。頑張ればこんなのもできるみたいです。

鞄…?
パラコードはハサミなどで切れるのですが、そのままにしておくと中の白いコードがどんどん出てきてしまいます。

↓

切り口をライターなどで炙って溶かし、ペンチで潰しておきましょう。

パラコードは1mで80円~販売>しています。
今回は当店で量り売りを行っているパラコードの使用用途について。パラコードはとにかく強靭なので、負荷がかかる役割を果たすには便利な代物です。

たとえばスリングの中継。スリングを取り付ける場所がなくて困る。トイガンあるあるです。スリングスイベルを取り付けるのが基本ですが、こういう風にパラコードを使っても解決できます。

滑り止めに。ストックパッドを取り付けたりステッピングを施して滑り止め効果を狙うのももちろんありですが、工夫次第でパラコードで済んでしまうこともあります。なかなか上級テクニック。
こちらもハンドガードカバー変わりにパラコードを巻いています。流行りのスタイル。


小物。頑張ればこんなのもできるみたいです。

鞄…?
パラコードはハサミなどで切れるのですが、そのままにしておくと中の白いコードがどんどん出てきてしまいます。
↓
切り口をライターなどで炙って溶かし、ペンチで潰しておきましょう。
パラコードは1mで80円~販売>しています。
2015年11月29日
東京マルイ M4MWSへの適合
こんにちは。マイトリー店長です。
先日発売した東京マルイ製ガスブローバック「M4 MWS」を購入してみました。わーい。ちなみにマイトリーでは本体の取扱いが無いのですが、M4系のカスタムパーツの取扱いは豊富です。ということで、「M4 MWS」へのパーツ適合を行ってみました。まず第一に取り付けたいのが「スリングスイベル」。個人的にはこれが無いとスリングがいい位置に取付できなくて不便です。箱出しの状態では付いていません。スタンダード電動ガン用のスリングスイベルは形状が全く違うので取り付け不可です。今回は当店で取り扱っている他社ガスブローバック用の物を試してみます。

こちら、1,440円
ちなみにもともとバッファーチューブ基部についているのがコレ。結構形が違う…!?

うーむ。とりあえずつけてみます。

とりあえずノーマルパーツに存在するセンター横ズレ防止用の突起が無い。でもこれは別になくても大丈夫。組み込むときにズレない様に注意すればいいだけ。


バッファーチューブを取り付け、バッファーリングでパーツを締め付けて組み込み完了。うむ。問題なし。ガスブロは電動ガンのように配線が通っていないのでこのあたりのカスタムが楽ですね。

これでサバゲに行ってもスリングが使えます。1,440円で販売中ですので、スイベルをお探しの方は是非。
MOEタイプのストック&ハンドガードを取り付けてみます。

今回は前回より更に難易度低め!ネジ1本を外すだけでした。ハンドガードは取り付け部の形状が心配でしたが、特に問題なく取り付けできました。元々装着されているハンドガードの上部のネジを1本外し、デルタリングをレシーバー側に引きながら取り外すだけです。

こんな感じになりました。フリーフロートのハンドガードはバレル基部の形状が少し細めなので、「G.A.W製バレルナットスペーサー」を取りつければ好みの電動ガン用ハンドガードを取り付けられます。

G.A.W製MWS用バレルナットスペーサー
ストックは交換電動ガン用に販売されているもので問題ありません。

こちらは工具さえいらないので取り外し、取り付け方法は割愛いたします。
先日発売した東京マルイ製ガスブローバック「M4 MWS」を購入してみました。わーい。ちなみにマイトリーでは本体の取扱いが無いのですが、M4系のカスタムパーツの取扱いは豊富です。ということで、「M4 MWS」へのパーツ適合を行ってみました。まず第一に取り付けたいのが「スリングスイベル」。個人的にはこれが無いとスリングがいい位置に取付できなくて不便です。箱出しの状態では付いていません。スタンダード電動ガン用のスリングスイベルは形状が全く違うので取り付け不可です。今回は当店で取り扱っている他社ガスブローバック用の物を試してみます。
こちら、1,440円
ちなみにもともとバッファーチューブ基部についているのがコレ。結構形が違う…!?
うーむ。とりあえずつけてみます。
とりあえずノーマルパーツに存在するセンター横ズレ防止用の突起が無い。でもこれは別になくても大丈夫。組み込むときにズレない様に注意すればいいだけ。
バッファーチューブを取り付け、バッファーリングでパーツを締め付けて組み込み完了。うむ。問題なし。ガスブロは電動ガンのように配線が通っていないのでこのあたりのカスタムが楽ですね。
これでサバゲに行ってもスリングが使えます。1,440円で販売中ですので、スイベルをお探しの方は是非。
MOEタイプのストック&ハンドガードを取り付けてみます。
今回は前回より更に難易度低め!ネジ1本を外すだけでした。ハンドガードは取り付け部の形状が心配でしたが、特に問題なく取り付けできました。元々装着されているハンドガードの上部のネジを1本外し、デルタリングをレシーバー側に引きながら取り外すだけです。
こんな感じになりました。フリーフロートのハンドガードはバレル基部の形状が少し細めなので、「G.A.W製バレルナットスペーサー」を取りつければ好みの電動ガン用ハンドガードを取り付けられます。

G.A.W製MWS用バレルナットスペーサー
ストックは交換電動ガン用に販売されているもので問題ありません。
こちらは工具さえいらないので取り外し、取り付け方法は割愛いたします。
2015年07月03日
夏だからこそストール!

こんにちは。風邪気味なマイトリー店長です。やっぱりクーラーつけっぱなしで寝るのはダメですね。
今日は当店の隠れ売筋商品のシュマグについてご紹介。シュマグ、アフガンストール、アラブストールなどと呼ばれているこの布、実はとっても優秀です。アフガンストールという名の通り、中東の民族衣装が大元。一般的にもファッションとして認知されていますが、ミリタリー畑ではかなりポピュラーな装備。中東派兵されたアメリカ軍の兵士の間でブームとなり、その後中東以外でも兵士が首に巻いていたり、頭に巻いていたりするのをよく見ます。


たぶん兵士も「これめっちゃええやん!(関西弁)」と思ったのでしょう
暑い時は頭に巻いて日差しを遮り、寒い時は首や顔に巻いて防寒アイテムとして使用できる優れものです。
日中は40°を超え、夜は10°を切る中東発祥ならではのアイテムと言えます。もちろんサバゲでも日よけ・防寒効果も期待できますが、何より首を保護するためにも巻いておいて損はないかと思います。のど仏とかにジャストでHITするとけっこう痛いですから。
巻き方は色々ありますが、好みで適当に巻いていいと思います。
TAN・OD・BKなどなど各色1,500円で販売中ですので、何かのついでに買っていってくださいな~